LWLさんのサイトの影響を受けて(笑)、
本日、AORのSA7000というアンテナを入手してしまった。
久しぶりに広帯域のアンテナを設置するような…
とりあえず、ベランダに設置、早速お目当ての長波受信を行ってみた。
長波よりもうちょっと別の使い道があるんじゃないの?なんて言われそうだが、まぁ、それはそれとして(笑)
以外だったのが、使用するラジオとの相性が結構あるんだなということ。
最初に接続したICF-SW77では劇的な感度の上昇が見られなかった。
「あーあ、これは高い買い物になったかな」なんて思ってしまったが、どうせならということで家にある様々なラジオに接続してみた。
次はポケットラジオのICF-M33RDSというヨーロッパで発売されている、長波とFMをカバーしているラジオ。
これはアンテナ端子が無いので、AN-1に付属していたモジュールを流用。(ちなみにSA7000にはBNC-ピンプラグの変換コードを接続している)
モジュールをラジオのあちこちにつけてみて一番感度が高いところで受信。
あら、結構聞こえる…やっぱり高い買い物では無かったということで、あっという間に気分も良し(笑)
更に複数のラジオに接続して、一番効果があったのが、ソニーのICF-SW1000T。
ノイズも少ないし、快適な感じで受信できた。アンテナをはずすともうノイズだらけで聞く意欲も失せるのだが、こうも違うものなのだろうか。この辺がパッシブアンテナの威力だろうか。
てなわけで、このICF-SW1000Tで長波を聞いたところこんな感じ。
受信時間は21時頃。◎=非常に良く聞こえる ○=良く聞こえる △=少し弱い。
153KHz Radio Rossii ◎
164kHz R.Ulaanbaatar ○
171kHz ?? △
180kHz Radio Rossii ○
189kHz Radio Rossii ◎
209kHz R.Ulaanbaatar ○
216kHz Radio Rossii ○
227kHz R.Ulaanbaatar △
234kHz Radio Rossii ◎
261kHz Radio Rossii ○
279kHz Radio Rossii ◎
ちなみにこの直後にベランダでラジオ内蔵のバーアンテナで受信したところ、これの半分位しかまともに受信できなかったので、やはり外部アンテナの威力は大きいのだろう。
これで今度の休みはもうちょっと念入りにセッティングですな。
コメント