2024年5月、27MHz帯受信ログ

2024年5月の27MHz帯受信ログです。
このログでは漁業無線の定時通信(気象情報など)を中心に紹介しています。
特記無い限り、漁船間通信、CB、言語など不明の通信、短文の通信などは割愛しています。ご了承下さい。

◎5月31日
-0900-
27466.5kHz (USB) 漁業無線 不明 日本語 S1 ※XX漁業と聞こえる。以前受信できた父島漁業か。

◎5月30日
-1500-
27398.5kHz (USB) 漁業無線 対馬漁業 日本語 S2 ※灯台気象
-1600-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2
-1800-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2
-1900-
27350.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報。漁船間通話の混信あり。

◎5月29日
-1830-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2
-1900-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2-3
27270kHz (USB) 漁業無線局 台湾語 S2-3 ※台風情報
27350.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S2-3 ※気象情報

▶27270kHzの局は台湾のDXerに録音を聞いていただいたところ、漁業無線局だそうです。台湾のいくつかの場所から行われているようです。(今回のはロケーション不明とのことです)

◎5月28日
-1200-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 境漁業 日本語 S1-2 ※気象情報
-1900-
27350.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報
27270kHz (USB) 不明 台湾語 S2-3 ※何かの業務局?

↑27270kHz 受信音

◎5月27日
-1200-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 境漁業 日本語 S1-2 ※気象情報
27398.5kHz (USB) 漁業無線 対馬漁業 日本語 S2 ※灯台気象。女声だった。
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2
-1300-
27398.5kHz (USB) 漁業無線 対馬漁業 日本語 S2 ※1200と同内容
-1500-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2
-1830-
27398.5kHz (USB) 漁業無線 不明 日本語 S2 ※気象情報。対馬ではないような気がする。
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2
-1900-
27350.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報

▶結構27500kHzの受信頻度が高かった気がします。

◎5月26日
-0650-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2 ※漁業気象
-0702-
27458.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S1 ※気象情報
-1607-
27325kHz (LSB) CB 英語 S2-3
27355kHz (LSB) CB 英語 S2-3
27385kHz (LSB) CB 英語 S2 ※これらの英語局はオーストラリアなのでしょうか?
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2 ※漁業気象
-1655-
27350.5kHz (USB) 漁業気象 沖縄県漁業 日本語 S2-3 ※気象情報
-1746-
27350.5kHz (USB) 漁業気象 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報

▶1600位から状態が上がった感じがします。朝6時台に27500kHzの台湾を受信したのは初めてです。

◎5月25日
▶定時通信は受信できませんでした。1830頃27375kHz(USB)でタガログ語のCBがS2-3位で受信できていました。

◎5月24日
-0900-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 境漁業 日本語 S2 ※気象情報
27398.5kHz (USB) 漁業無線 対馬漁業 日本語 S1-2 ※灯台気象
【この時間Eスポで九州北部のFM局が受信できていました】

◎5月23日
-0800-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2
-0900-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 局名不明 日本語 ※気象情報
-1300-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2
-1800-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 境漁業 日本語 S2-3 ※気象情報
▶やっと27366.5kHzが確認できました。島根県の境漁業でした。

◎5月22日
-0700-
27346.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S3 ※気象情報
27458.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2 
-1100-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S1-2
-1400-
27398.5kHz (USB) 漁業無線 対馬漁業 日本語 S2-3 ※灯台気象。漁船間通信の混信あり。
対馬漁業は「各局、各局。こちらは対馬漁業」のアナウンスで開始しました。

◎5月21日
-0700-
27458.5kHz (USB) 漁業無線 沖縄県漁業 日本語 S2 ※気象情報
27500kHz (AM) 臺灣交通部中央気象署 台湾語 S1-2 ※気象情報
-0904-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 島根県漁協? 日本語 S2-3 ※気象情報
-1204-
27398.5kHz (USB) 漁業無線 対馬漁協 日本語 S2 ※気象情報。少々早口
-1610-
27120kHz (USB) 中国語局 S2 ※気象情報の様
-1805-
27500kHz (FM) 韓国語局 S2
27525kHz (FM) 韓国語局 S2

▶27120kHzで受信できた中国語局が非常に気になります

◎5月20日
-0803-
27205kHz (FM) ロシア語局 S2
-0903-
27366.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S2-3 ※気象通報。島根県漁協?
-1803-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S2-3
-1903-
27350.5kHz (USB) 沖縄県漁協 日本語 S3-4 ※気象情報。結構強かった
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 台湾語 S3 ※結構強かった
▶どうも18時頃から状態が上がった感じがします。

◎5月19日
-1006-
27350.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S1-2 ※気象情報。沖縄ではなさそう
-1503-
27454.5kHz (USB) 漁業無線 日本語 S1-2 ※気象情報。銚子地方気象台発表と聞き取れたので千葉県漁協と思われる
27240kHz (FM) ロシア語音声 S2-3 ※結構信号が強かったです。どの辺りから出ているのでしょう?
【この時間Eスポで中国遼寧吉林省のFM局を受信】

◎5月18日
-0700-
27135kHz (FM) ロシア語音声 S2 ※業務無線?
27165kHz (FM) ロシア語音声 S1-2 ※業務無線?
27575kHz (FM) ロシア語音声 S2 ※業務無線?
-0903-
27366.5kHz 漁業無線 日本語 S2-3 ※気象情報。山陰沖西部というのが聞き取れたので島根県漁協の可能性あり
▶0700に受信できたロシア語音声が気になります。

◎5月15日
-0704-
27458.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象情報
-1119-
27466.5kHz 沖縄県漁協 S1-2 ※気象情報
-1307-
27270kHz 中国語業務通信 S2 ※1307に終了。台湾語の様にも聞こえる
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署 S1-2
-1943-
27350.5kHz 各船呼び出し(日本語) S2
▶27270kHzは台湾の可能性が高いと思っています。

◎5月16日
-0903-
27085kHz (AM) CB 英語 S2 ※HonoluluとかAlohaという単語が聞けました。ハワイでしょうか。
27366.5kHz 不明漁業無線局 S2 ※「XX漁業、さようなら」のアナウンス
27375kHz (LSB) CB 英語 S2 ※会話の最後がAlohaでした。
-1903-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象情報
▶0900頃は明らかにハワイがオープンしていたと思います。

◎5月17日
-0702-
27366.5kHz 不明漁業無線局 S2
-1203-
27398.5kHz 対馬漁協 S2 ※気象情報
-1303-
27454.5kHz 茨城県漁協 S1-2 ※水戸地方気象台発表気象情報
【この時間帯Eスポで東海、甲信越のFM放送局を受信】
-1604-
27350.5kHz 各船呼び出し(日本語) S1-2
対馬漁協と茨城県漁協は初受信です。

◎5月14日
-0703-
27458.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象状況
-1304-
27004kHz (AM) CB 日本語 S3
27175kHz (FM) ロシア語通信 S2
27190kHz (FM) ロシア語通信 S1-2
27454.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象状況
-1904-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象情報
▶13時頃に受信できるロシア語局はどの辺りがオープンしているのでしょう

◎5月12日
▶0800から1900までの毎時1回は受信チェックをしているのですが、ほとんど受信できませんでした。フレアの影響でしょうか。

◎5月11日
-1803-
27125kHz (AM) 言語不明。S1-2 ※送信終了後にトーン信号が出ていたので業務無線の可能性あり
▶やはり午前中は壊滅状態でした。とにかく状態は悪かったですね

◎5月10日
-0700-
27458.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象状況

◎5月9日
-0700-
27458.5kHz 沖縄県漁協 S1-2 ※気象状況
-1904-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※気象状況

◎5月8日
▶定時通信の類は聞けませんでした

◎5月7日
▶13時台にタガログ語と思われるCBが聞こえていました

◎5月6日
-1503-
27398.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※漁業気象
-1803-
27500kHz (AM) 台湾交通部中央気象署漁業気象 S2

◎5月5日
-1905-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2 ※漁業気象

◎5月4日
-1653-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2-3 ※漁業気象

◎5月2日
-0700-
27500kHz 台湾交通部中央気象署漁業気象 S1-2
-1004-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2-3 ※気象情報
-1104-
27466.5kHz 沖縄県漁協 S1-2 ※10時の受信と同内容

◎5月1日
-0650-
27398.5kHz 沖縄県漁業 S3 ※漁業気象
-1104-
27466.5kHz 沖縄県漁協 S2
-1651-
27350.5kHz 沖縄県漁協 S2-3 ※気象状況

コメント

タイトルとURLをコピーしました