2024年5月、EスポによるFM放送局受信記録

2024年5月のEスポによるFM放送局受信記録です。日々の状態を概要で紹介します。
コンディションが良好で多数の局が受信できた際の受信リストは別エントリーで紹介しますので、こちらも併せてご覧ください。

◎5月31日
Eスポによる受信は出来ませんでした。結局5月は近年まれに見る悪い状態(オープンが少ない)となるのかもしれません。

◎5月30日
Eスポによる受信は出来ませんでした。

◎5月29日
今日の当地でのEスポによる受信は、0800頃に78.7MHz CROSS-FM、80.7MHzでFM福岡、79.5MHzでFM長崎が受信できたのみでした。九州北部にオープンしたようですが、広範囲ではないという感じです。

◎5月28日
今日の当地でのEスポは1200頃に88.4MHz 中国之声、89.1MHz 秦皇島広播電台綜合広播など。河北省秦皇島市辺りがスポットで入感した感じです。この中で88.7と87.7MHzで同じ番組が受信できましたが、これが気になります。(中国之声ではない)
それにしてもガツンとオープンする日がないですね。

◎5月27日
Eスポによる受信は出来ませんでした。

◎5月26日
今日のEスポは0930頃に88.7、90.1MHzで韓国局。1050頃に88.1MHzで中国局(恐らく河北綜合)、1104頃に88.1、89.7MHzで中国局が受信できたのみでした。いずれも短時間(数分程度)の入感でした。

※ちょうど当方で88.7MHzのArirang Radioを受信していた際に、ブラゴベシチェンスクでは関西の局が受信できており、その交点にEスポと思われる反射層が発生していたと考えられます。地図上では札幌から遼寧省方面に線が出ていますが、これはこれからこの方面が受信できるだろうという予想で、実際に1局ではありますが、河北省の局と思われる局が受信できたのでこの反射層は北上したものと思われます。(地図提供:FMList)

◎5月25日
今日の当地ではEスポ発生の確認は出来ませんでした。

◎5月24日
今日の当地でのEスポは
・0800頃=遼寧、河北方面(88.1 河北、93.1、91.7 唐山、90.0 音楽之声など)
・0900頃=九州北部 (80.7 FM福岡、79.5 FM長崎など)
・1100頃=黒龍江方面。非常に弱い(89.5 斉斉哈爾)
まだどの信号も強くないという感じです。バンド内がぎっしりという状態には程遠いです。

◎5月23日
今日の当地でのEスポは0900頃に韓国方面がオープンしました。89.1MHz 木浦文化放送、89.7MHz KBS大邱FM、92.7MHz KBS釜山FMなど。南部の方にオープンしたようですが、済州島が受信できなかったのも意外でした。

◎5月21日
今日のEスポは1000頃にオープンしました。
78.5MHz FM高知(中村)
79.3MHz NHK鹿児島第1放送(種子島) ※九州管内天気予報
66.83MHz 宮崎放送STL?
65.15MHz NHKラジオ第1STL ※四国管内の天気予報
67.55MHz NHKラジオ第1STL ※四国管内の天気予報
89.2MHz FM愛媛新居浜
91.1MHz 慶南晋州文化放送
90.8MHz 高知放送
92.6MHz NHK松山第1放送(新居浜
NHK-FM=87.0, 87.5MHz (恐らく新居浜と高知)

新居浜を中心にオープンしたのでしょうか?

◎5月18日
今日のEスポは
9時頃=大連(93.1 大連老友之声広播)
10時頃=内蒙古(90.9 内蒙古蒙古語)
12時頃=河北(88.1 河北綜合)
方面でした。全て数局がポツポツという状況で、12時の河北は1局だけポツンと入感でした。

◎5月17日
今日の当地でのEスポは1000頃に中国黒龍江哈爾浜方面(88.9哈爾浜経済、92.5哈爾浜交通、93.5黒龍江生活など)、1300頃に国内信越、東海、近畿地方がオープンしました。一番近距離が86.3MHzのFM群馬でした。60MHz帯のSTL岐阜放送信越放送静岡放送が受信できました。
やっと広範囲のオープンとなりました。

◎5月4日
今日の1100頃、中国FM局が88.8, 88.6, 88.1, 87.8, 90.1MHzで受信できました。
信号状況からEスポによるものと思います。私にとっては今シーズン初のEスポによる受信です。
いずれの周波数も信号が弱く局名の確認はできませんでしたが、まずはオープンして一安心といったところです

コメント

タイトルとURLをコピーしました