短波

DRM

12月27日の受信記録

12月27日の受信記録です。時間は全て日本時間。-05:00- 1548kHz TWR-Moldova. S2-05:00- 1602kHz 不明中国局 S1-2 NHKのキャリアの下で聞こえている-13:05- 1332kHz 東海ラジオ
DRM

12月26日の受信記録

12月26日の受信記録です。-19:26- 3205kHz 朝鮮中央放送(DRM試験放送) 音声復調可能-19:27- 1575kHz 不明中国局 S3 同波のAFNより強い-22:50- 850kHz KICY S3-22:50- 780
DRM

10月4日の受信から

今日の受信局です。-1800- 1575kHz 中国語局。AFNをカバーして受信できましたが、どこでしょう。時間からすると中国東北部の局と思いますが。とにかく今は中国局の確認はちょっと難しいと思います。(YouLoop&Airspy HF+
DRM

11995kHz、CNR-1のDRM放送

今日の10:00頃、11995kHzでDRM信号が受信できました。信号は余り強くなく、どうにか復調できるレベルでした。こちらが復調時の画面です。ID番号からして中国の中国之声と思われます。送信地は斉斉哈爾とされています。受信状態から判断する
短波

今日のラジオNIKKEI第1放送

今日のラジオNIKKEI第1放送は特別編成の為、8時30分から放送開始となっています。通常スケジュールでは平日の放送開始は7時30分からですが、短波の6055kHzと3925kHz共に07:45の時点で「電波」は出ていました。そして3925
短波

GTRK Sakhaのローカル

サハ送信の7200kHzでローカルプロの送出が再開されています。昨日と今日のモニターでは0610-0700、1710-1800に行われています。おそらく、1210-1300にも行われていると思います。内容はヤクーツクで107.1MHzを使用
短波

「しおかぜ」を受信してみました

本日、0030より5890kHzの特定失踪者問題調査会の北朝鮮向け短波放送「しおかぜ」を受信してみました。当地でも強力、安定して受信できています。最初聞いたときは以前、Radio Japanが湾岸戦争時に行った「お知らせ放送」を連想してしま