長波 NAVTEX釧路局で送出された津波情報 1月1日、21:33に517kHzで受信したNAVTEX釧路局は、同日発生した能登地方を震源による地震に際して発令された津波警報(注意報)の情報を送出していました。情報内容は地域はNAVTEX釧路局のエリアに関しての情報でした。また、NAV 2024.01.02 長波
長波 NAVTEX小樽局の特別送信 今日の00:03に518kHzでNAVTEX小樽局の低気圧接近に伴う特別送信を受信しました。この後横浜、門司局も同様の送信を行いました。ちなみにNAVTEXは海上保安庁が長波帯を使用して行っている船舶への航行情報です。国内では小樽、釧路(管 2023.12.10 長波
長波 NAVTEX釧路局で流れた情報 昨日(10月19日)の2240に518kHzのNAVTEX釧路局を受信した所、次のメッセージがデコードできました。----2022-10-19 13:40:16> ZCZC KD682022-10-19 13:40:19> 191340 U 2022.10.20 長波
長波 40kHz JJY(その2) 昨日夜から停波していた40kHzのJJYですが、1145にチェックしたところ再開していました。ちゃんと電波時計の方も時刻の同期が取れています。 2011.04.24 長波
長波 40kHz JJY 先ほどPerseusで40kHzのJJYをチェックしたところ、信号の山も見えず受信することが出来ません。どうも停波している模様です。早速NICTのページで運用情報を見たところ、「停波中。復旧見込みは未定」となっていました。一体何が起こってい 2011.04.23 長波
長波 午前3時の171kHz 今朝の午前3時頃に171kHzで受信できていた局ですが、正時を無視して音楽を流していました。間違えなくRadio Rossiiとは別局であると思います。そうなるとGolos Rossiiの可能性が高いのですが、こういう編成だったかな?とちょ 2009.05.17 長波
長波 207kHzで受信できた局 今朝の午前7時半頃、207kHzで不明局が受信できました。信号はS1-2程度と弱い状態でした。各局ともパラチェックしましたが、Mayakでも無いですし、モンゴルでもありません。Radio Rossiiでも無いようです(これは少々自信なし)。 2009.02.11 長波
長波 171kHzでモロッコ、Medi1 以前よりこの周波数で午前4時頃にRadio Rossiiでは無い局が受信出来るという報告をしましたが、本日の午前4時頃に比較的良好に受信出来ました。使用されている言語は明らかにアラビア語。局名アナウンスは確認出来ませんが、入感時間や周波数か 2009.01.30 長波
長波 午前4時頃の171kHz 今日の午前3時半過ぎからAR7030plusと303WAで171kHzを受信していました。最初はRadio Rossii(R.Kavkaz)が聞こえていたのですが、0400を過ぎた頃から断続的に音楽を流す局が混信してきました。残念ながら信号 2009.01.22 長波
長波 68.5kHz 中国標準電波 先ほど何気に長波帯をチェックしていたら、68.5kHzの中国の標準電波が受信出来ました。何とかトーン信号が認識出来るという感じなのですが、日中でも届いているものなのですね。写真ですが、私の愛用の腕時計です。電波時計で昨年10月頃に入手したの 2009.01.02 長波