長波

長波

平日の朝と171kHz

平日の朝というと、0558頃にGTRK Sakhalin(279kHz)でロシア国歌を聞き、0610にRadio Sakha(171kHz)で例のISとサハ共和国国歌を聴く、そして0700からは衛星で送出されているNVK-Sakhaの朝の情
長波

Radio Republic Sakhaについて

2月1日からRadio Republic Sakha(171KHz & SW)にいろいろな動きが出ているようです。今までわかった事を紹介します。1.放送局名を"Radio Sakha”と名乗るようになった。ステーションジングルとおぼしきもの
長波

171kHz Radio Chechnya Svobodnayaを受信

今日の朝6時ですが、171kHz、Radio Chechnya Svobodnayaの終了時を受信することが出来ました。QRK2程度です。同波のサハが聞こえなかった(弱かった?)ので、信号の割には明瞭でした。やはり終了時はロシア国歌の演奏で
長波

今日のRadio Republic Sakha

今日の朝、171kHzのRadio Republic Sakhaの0610に開始するローカルプロを聞いていました。(これは毎日聞いています)いつもなら、例のIS、ヤクート語・ロシア語ID、サハ共和国国歌、番組予告という流れなのですが、今日は
長波

稚内での受信記録-長波を聞いてみて

稚内での長波受信ですが、思ったほど良くないというのが正直なところです。もちろん、サハリンからの279kHzはすこぶる強力ですが、153kHzや189kHzは札幌の方が状態が良い感じがします。234kHzのマガダンは札幌と大差無い感じがします
長波

東シベリア方面入感中

無事に札幌に戻ってきました。今、15時半を過ぎた頃ですが、今現在で216kHzや234kHzの東シベリア(クラスノヤルスクとイルクーツク。両方とも極東各局とは別内容)と、209kHzのモンゴルが受信できています。もちろん、261kHzのチタ
長波

稚内に向かっています

今、稚内への車中です。ちょうど名寄を過ぎたあたりです。車内でも279kHzは受信できています。しばらくはこれを聴きながら車中を過ごします。稚内まで後2時間半です。
長波

今日の216kHzの受信音

今日の216kHz、0710頃の受信音です。ICF-7600D+SA7000です。→ここをクリックしてください。
長波

今日の216kHz

216kHzを調べてみました。やはり0700開始。特別なアナウンスなど無く、Radio Rossiiのニュースで始まりました。0710からは極東各局とは完全に別内容。261kHzや234kHzとも別内容でした。今のところ、ビロビジャンかクラ
長波

朝7時頃の受信(1/15)

本業の方もようやく一段落つき、またぼちぼちと聴いていこうと思っています。今日の朝7時頃はいつもの極東各局に加えて171kHzのサハが比較的良好でした。そして216kHzでもRadio Rossiiが良好でした。こちらは0730頃にf/out