DRM 12月3日に受信できた中国之声DRM放送 12月3日に受信できた中国之声DRM放送の周波数とIDです。-1000-17830kHz (3EC), 17770kHz (3ED), 15180kHz (2), 13730kHz (3E9), 13850kHz (1), 11695kHz 2023.12.03 DRM短波
DRM 中国之声DRM放送、13850kHzと11990kHzが受信できない 11月26日頃から中国之声DRM放送の13850kHzと11990kHzが受信できません。この2つの周波数(DRM波)で使用されているIDは「1」。このIDは斉斉哈爾送信所からのもので使用されています。技術的な事なのか、伝搬上の問題で当地で 2023.11.29 DRM短波
DRM 6140kHzのDRM信号が受信できない 2023.11.27 21:55JST6140kHzで出ているDRM信号(ID:64の局)が停波している模様です。そのおかげで2200まで臺灣之音臺灣台語節目(中国華南向け)が良好に受信できていました。ちなみに3205kHzのDRM波は正常 2023.11.27 DRM
DRM 13時25分に9910kHzでKTWRのDRM放送 今日の1325に9910kHzでKTWRのDRM放送が受信できました。音声の復調は出来ませんでしたが、ラベル表示では中国語放送でした。時間帯からして正規の放送ではなく、テスト送信だった可能性もあります。 2023.11.20 DRM短波
DRM 13640kHzでRadio France Int.のDRM放送 今日の17時頃、13640kHzでDRM信号が受信できたのでチェックしたところ、TDFの表示が出ていました。TDFはTéléDiffusion de France、そして言語表示がFrenchという事でRadio France Intern 2023.11.17 DRM短波
DRM 13840kHz Radio New Zealand DRM放送 11月10日、0304に13840kHzでRadio New Zealand PacificのDRM放送が受信できました。音声は復調できませんでしたが、ラベル表示は可能でした。スケジュールではトンガ、サモア向けですがこの周波数は0358から 2023.11.10 DRM短波
DRM 2023年10月30日の11時に受信できた中国之声DRM放送 10月30日の11時に受信できた中国之声DRM放送です。17830kHz ID 3EC 復調可15695kHz ID 3F9 ラベルのみ15180kHz ID 2 ラベルのみ13820kHz ID 無 ラベルのみ(局名はCNR-1の表示)1 2023.10.30 DRM短波
DRM 3205kHzと6140kHzで受信できるDRM送信局の動き 今日の1754頃、3205kHzで受信したDRM使用局は以下のラベルが出ていました。昨日のラベルと異なっています。音声は復調できませんでした。また、同一送信所からと思われる6140kHzを受信したところ、こちらはこの様なラベルでした。こちら 2023.09.24 DRM短波
DRM 9月17日の17時に受信できた中国之声DRM放送 9月17日、1700に受信できた中国之声DRM放送は以下の通り。17770kHz ID 3ED ラベル表示のみ15590kHz ID 3F9 ラベル表示のみ13810kHz ID 2 安定して復調13825kHz ID表示なし ラベル表示の 2023.09.17 DRM短波
DRM 朝鮮中央放送DRM放送が復調できない この数日、朝鮮中央放送のDRM放送(3205kHz、6140kHz)が正常に復調できません。Dreamにはこういう表示がされています。本当にDRMの信号(パラメータ)が付加されているのかのも疑問という状態です。しばらくは様子を見てみたいです 2023.08.20 DRM短波