中波 Radio Yunost 今の時点でロシアのRadio Yunostがどれだけ聞こえているか調べてみました。(SA7000+ICF-7600D)1575kHz QRK31377kHz QRK4-51008kHz QRK31377kHzはかなり強いです。沿海州地域から 2005.10.10 中波
長波 今日の6時頃の受信状態 今日の朝6時頃はちょっと変わったコンディションだったかも。いつもの常連以外に以下の周波数で受信できた。(SA7000+ICF-7600D)216kHz→Radio Rossii225kHz→中央アジア系の音楽。ロシアではない。234kHz→ 2005.10.10 長波
長波 270kHz Radio Slovo 今日の1時半頃、結構良い状態で聞こえたのでそのまま聞いていた。すると、2時にロシア国歌の演奏で終了。と、いうことで同局の終了は2時ということが確認できた。そういえば、最近東経80度のExpress AM2では聞こえなくなっているなぁ。ちょっ 2005.10.10 長波
受信機・アンテナ・ソフトウェア 結局受信機は 結局、メインの受信機はICF-7600Dにすることにした。いろいろ試してみて、これが一番良い結果だった。ただ、かなり長波帯での中波のおばけが目立つので、この辺を何とかしなければ。やっぱりフィルターかな?一応写真のものだが、黒のモデルというこ 2005.10.09 受信機・アンテナ・ソフトウェア
長波 長波の船舶気象通報局を聞いてみた 船舶気象通報と言えば1670.5kHzが有名だが、一部の局は長波でも運用している。今日の1830頃の受信状態。(SA7000+ICF-SW1000T)288kHz 釧路 QRK2295kHz 受信出来ず302kHz 尻屋 QRK2-3309 2005.10.08 長波
受信機・アンテナ・ソフトウェア 60MHz用アンテナ 60MHz用受信アンテナを設置しました。地方(?)等で見られる防災無線用戸別受信用アンテナです。昨年札幌を襲った台風の時に取り外したのだが、今回再設置という事に。2年前にこのアンテナとICOM IC-R7000との組み合わせでEスポ時には大 2005.10.08 受信機・アンテナ・ソフトウェア
長波 227kHz R.Ulaanbaatar 2150現在ですが、結構良好に聞こえています。QRK3-4程度でしょうか。SA7000+ICF-SW1000Tです。直後にベランダでバーアンテナを使用して受信したところ、うんともすんとも言ってくれません。やはり効果は大きいようです。 2005.10.07 長波
長波 171KHz Radio Republic Sakha 今日の朝、念願(?)の171kHz、Radio Republic Sakhaのローカルプロ開始部分を受信することが出来た。0510開始で、だいたいQRK2程度。ノイズレベルが低いのはとても助かる。この放送自体は東経140度、Express 2005.10.06 長波
長波 AOR SA7000で長波受信 LWLさんのサイトの影響を受けて(笑)、本日、AORのSA7000というアンテナを入手してしまった。久しぶりに広帯域のアンテナを設置するような…とりあえず、ベランダに設置、早速お目当ての長波受信を行ってみた。長波よりもうちょっと別の使い道が 2005.10.05 長波