27MHz

2024/9/3 受信ログ

●0700JST27398.5kHz 沖縄県漁業定時通信 S2-3●1900JST2235kHz 宮城漁協定時通信 S1-22363.5kHz 根室漁業定時通信 S2-32445kHz 青森県漁業定時通信 S22450kHz 釧路漁業定時通
2MHz

2024/9/2 受信ログ

●1858JST21530kHz 中国之声DRM ID 3E8 復調可●1900JST2235kHz 宮城漁協定時通信? S1-22363.5kHz 根室漁業定時通信 S2-3 2445kHz 青森県漁業定時通信 S2深夜に中波帯をざっと聞
2MHz

2024/9/1 受信ログ

●1900JST2235kHz 宮城漁協? 非常に弱い 2302kHz 静岡県漁協 S1-2 2363.5kHz 根室漁業 S2-3 2445kHz 青森県漁業 S2 2555kHz 各船QRY S2●2000JST韓国語(朝鮮語)の通信が
2MHz

2182kHzで受信できるロシア語局

今日の1800に2182kHz(USB)でロシア語局が受信できました。当地ではS3位で良好です。この受信の直前に2187.5kHzのDSCで写真の様な信号がデコード出来ました。ユジノサハリンスクの海岸局からの信号で、おそらく、北緯54度、東
27MHz

2024/8/28 受信ログ

●1804JST2182kHz ロシア語の通信。恐らく沿海州の海岸局と思われます。●1729JST2186.5kHzのDSCで船舶からアルゼンチンの海岸局を呼び出している信号が受信できました。どの辺りを航行している船舶なのでしょう●0800
27MHz

2024/8/27 受信ログ

●0700JST27458.5kHz 沖縄県漁業定時通信 S1-2※これ以外にも漁船間交信がいくつか受信できていました。
27MHz

2024/8/26 受信ログ

●0300JST1530kHzの栃木放送が放送予定を変更して栃木県内大雨による大雨関連情報を放送していた。尚、0400にチェックしたところ電波も出ていなかったので、この関連情報終了後放送を終了したものと思われる。●0700JST27458.
2MHz

2024/8/25 受信ログ

●1950JST2137kHz 長崎県漁業定時通信 S1-2●1900JST2302kHz 静岡県漁業定時通信 S1-22279.5kHz 不明 操業状況を確認していた。 S1-2●0000-0600JSTに2187.5kHzで受信できたD
27MHz

2024/8/24 受信ログ

●0700JST27346.5kHz 沖縄県漁業定時通信 S1-2●2130JST朝鮮中央放送と思われるDRM信号、657kHz、882kHz、999kHzで受信できた。一番強いのは657kHz。●2145JST850kHzで信号の山。音に
2MHz

2024/8/22 受信ログ

●2313JST1557kHz 不明DRM使用局 AMDrmのラベル表示までは出来ました。●1900JST2302kHz 静岡県漁協定時通信 S1-22363.5kHz 根室漁業定時通信 S2-32445kHz 青森県漁業定時通信 S1-2