中波

昨日の850kHz、KICY

昨日の2230頃気付いたのですが、850kHzのKICYが比較的安定して受信できていました。QRK2/3程度でしょうか。他の周波数をチェックしたところ、ほとんど入感が確認できなかったので、この局だけポツンと聞こえていたようです。ちなみに03
中波

稚内での受信記録-531kHz Avto Radio

今回の調査の目的の一つに、531kHzがどうなっているのかという事がありました。結果はWRTH2006通り、Avto Radioが出ていました。受信状態は先にも記した通り、日中は良好ですが、夕方から深夜、そして朝にかけては同波のNHK盛岡の
FM(VHF)

稚内での受信記録-ロシアFMを聞いてみて

稚内ではサハリンからのFM放送も受信する事が可能です。市内の平地ではちょっと苦しいところもありますが、市街地にある高台の稚内公園に行くと受信することが可能です。今回も冷たい風の中行ってきました。そこで受信できたのは102.5MHz Yevr
中波

稚内での受信記録-北米中波を聞いてみて

今回、稚内の受信で一番驚いたのが、北米中波局の受信状態でした。先に簡単に報告しているように、15時頃から23時頃までICF-2010単体、つまり内蔵のバーアンテナのみで30数波の受信をすることが出来ました。ただ、この中で局名の確認が出来たの
中波

稚内での受信記録-ロシア中波局を聞いてみて

稚内でのロシア中波局の受信状態です。日中から良好に受信できているのは531kHz Avto Radio720kHz Mayak765kHz Radio Vostok1575kHz Radio Yunostです。765kHz以外は全てサハリン
長波

稚内での受信記録-長波を聞いてみて

稚内での長波受信ですが、思ったほど良くないというのが正直なところです。もちろん、サハリンからの279kHzはすこぶる強力ですが、153kHzや189kHzは札幌の方が状態が良い感じがします。234kHzのマガダンは札幌と大差無い感じがします
長波

東シベリア方面入感中

無事に札幌に戻ってきました。今、15時半を過ぎた頃ですが、今現在で216kHzや234kHzの東シベリア(クラスノヤルスクとイルクーツク。両方とも極東各局とは別内容)と、209kHzのモンゴルが受信できています。もちろん、261kHzのチタ
中波

850kHz KICYの受信状態@稚内

結局、850kHzのKICYは、入感に気づいた15時過ぎから翌朝5時位まで連続して受信できました。もちろんICF-2010の内蔵バーアンテナのみでです。また、780kHzのKNOMもほぼ同様でした。尚、北米本土の局は23時頃まで受信できまし
中波

北米多数入感@稚内

稚内での受信ですが、15時過ぎより北米局が多数受信できています。現在も同様です。ICF-2010の内蔵バーアンテナのみで20波以上受信できています。詳しい記録は札幌に戻ってからということで。今は850kHzのKICYを聞いていますが、ロシア
長波

稚内に向かっています

今、稚内への車中です。ちょうど名寄を過ぎたあたりです。車内でも279kHzは受信できています。しばらくはこれを聴きながら車中を過ごします。稚内まで後2時間半です。