中波 プチっと押しました サケさんがこちらで紹介されておりますように、アペックスラジオさんで発売される長中波用アンテナ、303WAの予約を開始したようです。もちろん、プチっと押して予約しちゃいました(笑)。SA7000とどっちか上か、とても楽しみです。 2006.01.17 中波
長波 今日の216kHz 216kHzを調べてみました。やはり0700開始。特別なアナウンスなど無く、Radio Rossiiのニュースで始まりました。0710からは極東各局とは完全に別内容。261kHzや234kHzとも別内容でした。今のところ、ビロビジャンかクラ 2006.01.17 長波
中波 北米方面オープン? 2330現在、1500kHzより上で北米方面が結構聞こえています。1550、1560、1620、1640、1650、1670、1690、1700KHzなどです。1/17 0035追記2400位まで聞こえていましたが、結局何一つ確認できません 2006.01.16 中波
長波 朝7時頃の受信(1/15) 本業の方もようやく一段落つき、またぼちぼちと聴いていこうと思っています。今日の朝7時頃はいつもの極東各局に加えて171kHzのサハが比較的良好でした。そして216kHzでもRadio Rossiiが良好でした。こちらは0730頃にf/out 2006.01.15 長波
中波 バイリンガル 最近は朝にRadio Republic Sakha(171kHz & Satellite)のローカルプロ開始時を聞くことが多いです。この数日は年末・年始編成のせいか、日本時間7時に開始しています。開始時は例のISの後にアナウンス(ヤクート語 2006.01.07 中波
長波 午前3時頃の受信(1/4) 午前3時頃、簡単ですが聞いてみました。・270kHz Radio Slovo→0300終了。QRK3程度。今日はきちんとロシア国歌を流して終了していました。・171kHz Radio Chechnya Svobodnaya→QRK2/3程度 2006.01.04 長波
中波 22時のKICY 今日の22時に受信した850kHz、KICYの受信音です。ここをクリックしてください。この局や780kHzのKNOMを受信して思うのですが、当地では1600-0400の間ならかなり受信するチャンスが多いのではないかと言うことです。特別に「ル 2006.01.03 中波
中波 衛星で聴くロシアの声日本語放送(その2) こちらでも一度書いたのですが、ロシアの声日本語放送は東経96.5度のExpress AM11衛星で受信することができます。この日本語放送が受信できるチャンネルをずっと聞いていると、いろいろな海外放送を聞く事ができるので、このチャンネルはロシ 2006.01.03 中波