中波

1044kHz 中国国際放送日本語放送

0715現在、中国国際放送の日本語放送が1044kHzで受信できます。状態はQRK3程度。今まで朝の放送は無かったのですが、アナウンスによると12月16日よりスケジュールを変更し、日本時間の0700-0900に1044kHzを使用するそうで
長波

270kHz Radio Slovoの衛星伝送

270kHzで受信できるノボシビルスクのRadio Slovoは衛星伝送も行われており、東経80度のExpress AM2衛星、10990MHzを使用しています。実は衛星伝送の方は余り受信状態が良くなく、あまり真剣に聞いたことが無かったので
長波

279kHz GTRK Sakhalinのローカルプロ

今日は土曜だった為、279kHzのGTRK Sakhalinのローカルプロ時間を調べて見ました。(留守録です)結果は0910-1000のみでした。おそらく、明日の日曜も同様かも知れません。※今まで279kHzをRadio Sakhalinと
長波

5時頃の850kHzで

今日は5時頃にも850kHzの英語局が受信できました。が、またしても局名は確認できずです。受信状態は今までの中では良い方だったのですが…
中波

720kHzで受信できた局

今日の0430頃ですが、720kHzで中近東の音楽を流す局がQRK2-3程度で受信できました。残念ながら使用言語は確認できなかったのですが、WRTH2005を参照するとイランの750KWがリストされています。これが受信できていたのでしょうか
長波

279kHz Radio Sakhalinのローカルプロ

今日の日中、留守録で279kHzで流れるRadio Sakhalinのローカルプロの時間を調べてみました。結果は0900-0910、1200-1210、1700-1710でした。これに朝の0610-0700が加わります。もちろん、土日はまた
長波

261kHz Chitinskoe Radioのローカル

261kHz、Chitinskoe Radioの朝のローカルプロですが、0710より開始するようです。こちらに受信音をアップしていますので、どうぞお聞き下さい。SA7000+ICF-7600Dです。
長波

279KHzで聞こえているのは…

22時頃から279kHzのサハリン(Radio Rossii)を聞いていますが、ロシアの声日本語放送が混入しています。それも時々同等の強さになることもあります。720kHzとのクロスモジュレーションの可能性大ですが、ちょっと珍しいかも知れま
中波

531kHzのRadio Sakhalin

サハリンといえば279kHzが有名ですが、中波で使用されているといわれる531kHzが当地では全く受信できません。聞こえるのはNHKの盛岡のみです。電波さえ出ていれば、確実に何かしら受信できると思うので、ひょっとしたら送信を行っていない、あ
長波

東京での長波受信(15時頃)

東京に来ています。札幌との気温差10度以上。やっぱり暖かいですね。15時頃、宿泊する日本橋のAホテルにチェックインしました。一息ついてから持参したICF-SW7600GRで長波を受信したところ、・279kHz サハリン→QRK3-4程度・1