2MHz 2024/9/12 受信ログ ●0359JST1557kHzのDRM局のラベル表示ができた。今回はAMDrmだった。●0459JST693kHzのNHK東京第2放送と思われる局が変調音を出していた。0500にキャリアオフした。●1900JST2235kHz 宮城県漁業定 2024.09.12 2MHzDRM中波漁業無線
27MHz 2024/9/11 受信ログ ●0023JST780kHz KNOM S2 結構聞きやすい●0459JST1548kHz TWR-Moldova? 弱いながら音になっている。→札幌の日の出は午前5時3分です。●0700JST27346.5kHz 沖縄県漁業定時通信 S2 2024.09.11 27MHz2MHz中波漁業無線
27MHz 2024/9/9 受信ログ ●0100JST783kHz 海峡之声広播電台 S1-2 0100ID●0459JST1242kHz ニッポン放送 緊急警報放送試験信号送出 S3-4936kHz 宮崎放送が秋田放送より強く入感していた1287kHz HBCラジオ 0200 2024.09.09 27MHz2MHz中波漁業無線
27MHz 2024/9/8 受信ログ ●1800JST2140kHz 不明 S1-2 「各局」というのが何とか聞き取れる程度。男鹿漁業?●1900JST2235kHz 宮城県漁業定時通信 S1-22363.5kHz 根室漁業定時通信 S22445kHz 青森県漁業定時通信 S2 2024.09.08 27MHz2MHz中波漁業無線
27MHz 2024/9/7 受信ログ ●0100JST780kHz KNOM S2→付近に混信局がないので、信号の割には良い感じで聞けます。●0400JST1548kHz TWR-Moldova? S1-2→何かが聞こえるという感じです●0700JST27346.5kHz 沖縄 2024.09.07 27MHz2MHz中波漁業無線
27MHz 2024/9/4 受信ログ ●0100JST780kHzと850kHzで英語が弱く入感。アラスカの2局でしょうか。●1410JST27500kHz 台湾交通部中央気象署気象情報 台湾語 S1-2●1808JST1633.5kHz 東京マーチス S1-2●1839JST 2024.09.04 27MHz2MHz中波漁業無線
DRM 1557kHzで受信できるDRM信号のラベル表示 以前から1557kHzでは夜間になるとDRMの信号が見えていました。たまにラベル表示ができる事もあり、その時はAMDrmというラベルでしたが、今日の2237での受信では以下の様な内容でした。CCBN2024はおそらく「China Conte 2024.09.03 DRM中波
27MHz 2024/8/26 受信ログ ●0300JST1530kHzの栃木放送が放送予定を変更して栃木県内大雨による大雨関連情報を放送していた。尚、0400にチェックしたところ電波も出ていなかったので、この関連情報終了後放送を終了したものと思われる。●0700JST27458. 2024.08.26 27MHz2MHz中波漁業無線
27MHz 2024/8/24 受信ログ ●0700JST27346.5kHz 沖縄県漁業定時通信 S1-2●2130JST朝鮮中央放送と思われるDRM信号、657kHz、882kHz、999kHzで受信できた。一番強いのは657kHz。●2145JST850kHzで信号の山。音に 2024.08.24 27MHzDRM中波漁業無線
2MHz 2024/8/22 受信ログ ●2313JST1557kHz 不明DRM使用局 AMDrmのラベル表示までは出来ました。●1900JST2302kHz 静岡県漁協定時通信 S1-22363.5kHz 根室漁業定時通信 S2-32445kHz 青森県漁業定時通信 S1-2 2024.08.22 2MHzDRMDSC中波漁業無線